ふるさと納税、してみませんか?

こちらは番外編です。ふるさと納税自体には減税や免税といった効果はありません。
いずれにしても支払うことになる税金に、少し彩りを加えられるもの、とでも言いましょうか。
筆者個人的には、利用しない手はないお得な制度だと考えています。
もしもまだ利用したことがない方がいらっしゃいましたら、これを機にぜひ検討してみてください。
ふるさと納税の仕組み
みなさんが必ず支払う税金の中に「住民税」というものがあります。
居住する自治体から通知が来て、それに従って納税するものです。
現在では、特別徴収といって、会社に属している人は給与から天引きされ、会社がまとめて支払う仕組みになっているかと思います。
ふるさと納税とは、居住しているところ以外の自治体に「寄付」という形で納税ができるものです。
寄付した金額の大半(実質負担金2,000円以外の全額)は、居住自治体の住民税から控除されます。
これだけではただ単に2,000円の寄付をしただけに留まってしまいますが、お得なポイントは「返礼品」にあります。

寄付した自治体ごとに指定されている返礼品を寄付金額に応じて受け取ることができるのです。
つまり、2,000円以上の価値がある返礼品がもらえれば、その分得したことになります。
また、ご自身の出身地など個人的に応援した自治体に寄付することもできる点が特徴です。
せっかく払う税金をより有意義に、自分の思い入れのある先に払うことができる、そんな制度です。
寄付できる金額の上限は、それぞれの所得や家族構成によって決められています。
寄付金控除の手続き
といっても、なんだか手続きとか面倒くさそう・・そう思う方もいるかと思います。しかし経験者の私は断言します。
「まったく面倒なことはありません。」
控除の手続きをするにあたって、
①自分で確定申告を行う
②ワンストップ特例を適用する
の2パターンがあることを覚えておいてください。
そして必ずワンストップ特例の適用を選ぶようにしましょう。
寄付先の自治体と居住している自治体との間で控除に関する情報が共有されるため、ご自身で確定申告をするなど面倒な手続きがほとんど省略されます。

利用の流れ
ふるさと納税を取り扱っているサイトを利用しましょう。
- STEP 1
-
まずサイトで会員登録をします。
- STEP 2
-
返礼品から寄付する自治体を選んで申込みをする。
- STEP 3
-
返礼品を受け取る。
- STEP 4
-
送られてきた寄付金控除の書類に必要事項を記入して返送する。
必要事項の記入が少し面倒そうに思えますが、実際はハンコを一箇所押す程度で済みます。
これだけで返礼品がもらえ、寄付した金額から実質負担の2,000円を引いた金額が、翌年の住民税が控除されます。
返礼品の種類も多種多様で、特産品であったり旅行であったり、多くの選択肢があります。
普段できない贅沢を、ふるさと納税であればできるかもしれません。